スタッフブログ
Blog
2020/06/22
【建物】和室ありの間取りの考え方教えます!
ブログ
徳島でデザイン性の高い家づくりをしている
ヤマジホームの原 悠樹です
最近、運動を始めようと思い
ダンベルを使って腕の筋トレを始めました
滅多にしないので案の定痛めました。
一旦、運動はやめておきます。
さて、注文住宅をお考えの方の中で、
「おうちに和室を取り入れてみようかな」
と思っている方はいらっしゃいませんか?
最近ではおうちの中に、和室を設けるという方も少なくありません
おうち全体を和室にしたくはないけれど、
一つだけ和室のお部屋を作ってくつろぎたいという場合、
どのようにして和室を取り入れれば良いのでしょうか。
そこで今回は、和室ありの間取りの考え方をご紹介します
\\意外とバリエーションは豊富!?//
畳といえば緑色。
「欲しいけどなんだか少し古臭くなりそう…^ ^;」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、実は畳の色って様々なんです。
ベージュや青色、白色などバリエーションが豊富。
最近では様々な色の畳や琉球風畳(半帖畳)を扱っているメーカーが増えています。
フローリングの色に合わせた畳を選ぶとお部屋に統一感が出ますし、
2色の半帖畳を市松模様に敷くことでモダンな和室を演出することができますよ
\\リビングやダイニングの一部に小上がりの和室をつくる//
リビングやダイニングの一部分に畳を張って和室にするのも一つの方法です
それによりリビングやダイニングにいながらも、
和室で遊んでいるお子様の様子を確認することができます
また和室を一室として使用したい場合には、
障子を閉めていただければ
急な来客が来た場合でも臨機応変に対応することが可能です
ご両親が来た時の寝室などとしても活用できます
そのほかにも、和室を他のフロアよりも
一段上の部分に設けてあげることで
この下の部分を収納スペースとして使用することができちゃいます
お部屋の中に和室を作りながら
収納スペースまで自然に確保することができるなんて効率的ですよね
\\窓際にベンチのような小さめの和室スペースをつくる//
リビングやダイニングを設置するだけで
おうちのスペースがいっぱいで
小上がりの畳部屋を設けることが難しい場合には
のんびりするときに腰を掛けたり、
少し横になってくつろいだりできるような
小さめの和室スペースをつくってみてはいかがでしょうか
この和室スペースの近くに窓を設けてあげると、
自然の光を浴びながら畳の上でくつろぐことができるので
リラックス効果を最大限に得ることができますよ。
おうちの中で畳の部屋をつくるスペースを十分に確保することができないという方でも、
是非このような隙間スペースを有効活用して
おうちに和の雰囲気を取り入れてみてはいかがでしょうか
今回は和室ありの間取りの作り方をご紹介しました
おうちのスペースに余裕がある場合には
和室のスペースを広くとって、
リビングとダイニングとの一体感を感じられるような造りにしてみてはいかがでしょうか。
また、おうちのスペースに余裕がないという場合でも
ベンチのような形で気軽に畳を取り入れてみる方法も検討してみてくださいね。
「このお部屋に畳を取り入れたいけど、どんな方法で和室を作ったらいいかな?」と
お悩みの方がいらっしゃいましたら、是非ヤマジホームまでご相談くださいませ
それでは今回はこのあたりで失礼いたします!
以上、やっとこさゴールド免許になる原 悠樹でした
ヤマジホームが手掛けた、素敵なお家はこちらから↓
ヤマジホーム、Facebookページはこちらから↓
https://ja-jp.facebook.com/yamaihome/
ヤマジホーム、Instagramページはこちらから↓
記事カテゴリ
月別アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (13)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (4)
- 2018年1月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (13)
- 2016年10月 (9)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (2)
- 2013年12月 (2)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (12)
- 2011年10月 (4)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (1)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (19)
- 2010年9月 (7)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (9)
- 2010年6月 (5)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (9)
- 2010年3月 (15)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (16)
- 2009年12月 (18)
- 2009年11月 (18)
- 2009年10月 (14)
- 2009年9月 (20)
- 2009年8月 (18)
- 2009年7月 (23)
- 2009年6月 (23)
- 2009年5月 (20)
- 2009年4月 (20)
- 2009年3月 (17)
- 2009年2月 (16)
- 2009年1月 (16)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (21)
- 2008年10月 (27)
- 2008年9月 (25)
- 2008年8月 (17)
- 2008年7月 (10)
人気の記事
まだデータがありません。