ORDERMADE COLUMN
オーダーメイド住宅で理想の住まいに
〜徳島の信頼できる工務店を目指して〜
2023.01.06 update.
#新築住宅
徳島で注文住宅を建てるときに重要なポイントは?
注文住宅は家を建てたい人が、自分たちに合った「満足できる家」を建てることができます。
全国各地にある注文住宅の施工会社ですが、住む街の気候などを把握している施工会社で建てることで、
環境に寄り添った暮らしやすい家づくりが可能になります。
ここでは、注文住宅の魅力や工務店とハウスメーカーの違い、徳島県で家を建てる際に重要なことについてまとめています。
どのような家を作りたいかで、選ぶべき施工会社は変わります。家庭に合わせた家づくりの参考にしてください。
【注文住宅の魅力とは】
住宅を建てる方や施工会社の個性を活かせる注文住宅は、こだわりの家づくりをしたい方が憧れる住宅です。
注文住宅とそのほかの住宅との違いやメリット・デメリットについても解説します。
注文住宅とは?
注文住宅とはその名の通り、注文してから建て始める自由設計の家を指します。
すでに所有している土地や新たに購入する土地の形状や高低差などを加味し、新たに家を設計します。
注文住宅では生活動線や老後も考えられた平屋にしたり、限られた土地でも十分な生活スペースが得られるよう2階建てにしたりと、ライフスタイルに合った間取りを設計士と共に作成することが可能です。
注文住宅の最大の魅力は、”自分のこだわりを反映させられる点”だと言えます。
具体的にこだわれる部分は、次のとおりです。
・構造(耐震性など)
・テイスト(和風やシンプルモダンなど)
・間取り
・キッチンなどの住宅設備
・扉などの建材
このように注文住宅では、実にさまざまな部分について決められます。
住宅の設備のほか、家庭に合った生活動線・家事動線が”家の快適性”に繋がります。
注文住宅のほかにもさまざまな家の建て方があり、上から自由度の高い順番に並べました。
・注文住宅:間取りや内装、設備などを一から決める
・規格住宅:いくつか決められたプランから組み合わせながら選ぶ
・建売住宅:すでに完成している家と土地をセットで購入する
このように、注文住宅はゼロから設計していくのに対し、
建売住宅はすでに建ててある家からマイホームを選ぶため、こだわりを反映させるのは難しいでしょう。
しかし、注文住宅に比べて完成までの期間が短く、建築コストを抑えられるため安く購入することができます。
規格住宅は標準仕様からカスタマイズできるため
建売住宅では物足りない方や、注文住宅までのこだわりが必要ない方などに向いていると言えます。
注文住宅のメリットとは
注文住宅には次のメリットがあります。
①自分好みのデザインや性能、仕様にできる
②予算を調整できる
③自分たちだけのものにできる
④建築のプロセスを確認できる
それぞれについて、詳しくご紹介します。
①自分好みのデザインや性能、仕様にできる
先述したとおり、注文住宅では決めることが多岐にわたります。
「 家族が寛ぐリビングを広くしたい」「小上がりの和室がほしい」
「ペットも快適に過ごせる家にしたい」「開放感のある吹き抜けがほしい」といった、家への願望を形にできます。
住まいへのイメージのほか、「○○メーカーのキッチンで料理をしたい」など
具体的に使いたい住宅設備の希望も叶えられます。
②予算を調整できる
注文住宅では、ありとあらゆることを決められるため、予算についても自分たちで調節が可能です。
例えば、 快適な家にするために床暖房や給湯器などの最新の便利な設備を導入する代わりに、家自体の広さをコンパクトにすることもできます。
必要に思わない部分をコストカットすることで、家庭に合った快適性を選ぶことができるのも注文住宅ならではの強みです。
③自分たちだけのものにできる
注文住宅はオンリーワンな住宅です。家族や個性を投影するように家づくりができます。
長い時間を過ごす家だからこそ、家族一人ひとりに合った過ごしやすい家であるとよいでしょう。
④建築のプロセスを確認できる
注文住宅は基礎からの施工工程を見られます。
家を建てる施行主が頻繁に家づくりの現場に訪れることにより、職人たちに緊張感をもたらします。
すると、手抜き工事になるなどのトラブルが減り、より完成度の高い家になるでしょう。
注文住宅のデメリットとは
注文住宅にもデメリットは存在します。
①入居までに時間がかかる
②資金計画が難しい
③決めることが多くて大変
それぞれについて、詳しくご紹介します。
①入居までに時間がかかる
木材の切り出しなどが家ごとに違う注文住宅では、そのほとんどは現場で作業が行われます。
そのため、悪天候が続くと工事が長期間ストップしてしまうこともあります。
また、こだわりが強いとその分手間がかかる工事が多くなるために工期が長引き、入居までに時間がかかることもあるでしょう。
②資金計画が難しい
注文住宅では予算の調節ができるものの、せっかくの家だからとオリジナル感を強く出したくなったり
設備のグレードアップしたくなったりといったことも多いと言えます。
そのため、予算をオーバーしやすく、資金計画が難しく感じることもあるでしょう。
お金をかける部分に優先順位をつけると、資金計画がスムーズに運びます。
③決めることが多くて大変
さまざまなことをゼロから決められる注文住宅は、メリットがデメリットになることもあると言えます。
なかには「全部を決めるのは億劫」と感じる方もいるでしょう。
決めることが多いという問題を回避するために、「セミオーダー」という選択肢があります。
・一からすべてをつくる「フルオーダー住宅」
・いくつかの設計パターンからアレンジしてつくる「セミオーダー住宅」
注文住宅は2種類の設計パターンがあります。
セミオーダーは標準仕様から間取りをアレンジしたり、窓の配置を変えたりできるほか
キッチンや風呂などの住宅設備をグレードアップすることもできます。
フルオーダー住宅で叶うデザインのクオリティや住宅性能はそのままに
フルオーダーまでのオリジナリティを求めていない方におすすめです。
【工務店とハウスメーカーの違い】
ハウスメーカーは全国に支店があり、会社の規模が大きい特徴があります。
認知度を高めるために大々的にCMなどの広告を出すほか、 住宅展示場で集客もします。
一方、工務店はその土地に根付いた、家を建てたあとも関係性が続く施工会社であると言えます。
それぞれのメリット・デメリットについて解説します。
“工務店”で建てるメリット・デメリット
工務店で注文住宅を建てるときのメリット・デメリットについてお伝えします。
①地域の気候に合わせた家づくりができる
地域に根づいた家づくりをするため、冬の寒さに厳しい土地では高気密・高断熱の家にしたり、
海に近い土地では潮風に強い建材を使ったりと、気候に合わせた家づくりができます。
②設計の自由度が高い
工務店は設計から住宅設備に至るまで、施行主の希望に柔軟に対応できます。
建てたい家の形を忠実に再現できるのは工務店と言えます。
しかしながら、設計の提案力や再現力が乏しい工務店では、
思い通りの注文住宅にならない可能性もあるため、施工会社は慎重に決めなければいけません。
③広告費などの経費が低いため、コストが安い
工務店は全国規模ではないため、大々的な広告は必要ありません。
広告費や営業にかかる経費が少なくてすむため、
コストが安く、家を建てる方に還元できる仕組みとなっています。
“ハウスメーカー”で建てるメリット・デメリット
注文住宅をハウスメーカーで建てる時のメリット・デメリットについてお伝えします。
①有名だから安心感がある
ハウスメーカーのブランド力は安心感に繋がります。
また、建材や設備が規格化・パッケージ化されているため、品質が一定している点もメリットです。
その反面、家全体のイメージやこだわり抜いた間取りのプランなどに柔軟に対応することは困難であると言えるでしょう。
②アフターメンテナンスや保証が整っている
定期点検やアフターメンテナンスは充実しており、無料保証期間が定められていることが多いので、完成後も安心して家を任せられます。
なお、メンテナンスや保証に関しては、工務店でも導入率が高くなっています。
③工期を短くすることも可能
ハウスメーカーでは効率化を図るため、家の建材や住宅設備の流通システムを確立しています。
現地に入るまでにある程度の材料を加工しているため、一般的な工期より短くすることも可能です。
徳島の注文住宅にかかる建設費用の相場
徳島県で一般的な注文住宅を建てると
・工務店:2,100万円〜2,800万円
・ハウスメーカー:2,800万〜3,500万円
を超える建設費用がかかります。
※おおよその相場となりますので例外もございます。
同じような家を建てるとしても、施工会社によって費用は異なります。
しかし、広告費や人件費がかかりにくい分、工務店の方が建設コストは下がると言えます。
【徳島で注文住宅を建てる際に重要なこととは】
徳島県で注文住宅を建てるときには、考慮しなくてはいけないポイントがあります。
①地震への備え
②住宅性能
③間取りやデザイン
それぞれについて、詳しくご紹介します。
①地震への備え
徳島県で注文住宅を建てるときには、今世紀前半での発生が懸念されている「南海地震」への備えが必要になります。
そもそも、地震が多い日本では耐震等級3の耐震性能をもつ家が必要とされています。
最高等級である耐震等級3は、警察や消防などの防災拠点となる建物に求められる耐震性です。
震度6から7の大地震が起きても、軽い補修程度で住み続けられると言われています。
南海地震での徳島の予想震度は、震度6弱から震度7であるため、大切な命や財産を守るために家の耐震性能は重要視すべきです。
②住宅性能
徳島県で注文住宅を建てる際、夏の暑さや湿気対策・冬の寒さへの対応が必要になります。
年間の降水量が多いエリアもある徳島県では、梅雨の時期は湿気を家に入れないことが大切です。
湿気対策としては、気密シートなどの湿気を逃がす建材が効果的です。
また、徳島県は四国にありながら
太平洋からの放射冷却現象により冬の寒さが厳しく、山が多いことから気温差も激しい地域です。
寒さに対応するには断熱性能のほか、気温差による結露対策も重要です。
窓だけでなく、壁の内部の結露も防げる建材が備えてあるとより安心です。
住宅会社を選ぶ際は、住環境に合わせた家づくりをしているのかをチェックしましょう。
③間取りやデザイン
満足できる注文住宅かどうかは、住宅会社の腕にかかってきます。
設計でのヒアリングを元に、家庭に合わせた生活動線・家事動線を提案してくれるのかは重要なポイントです。
また、テイストに合ったデザインか、細部までこだわった家づくりをできるかでも家の印象は大きく異なります。
納得できる家づくりをするためには、トータルのコーディネート力が重要となります。
【ヤマジホームにご相談】
ヤマジホームでは「地震への備え・地域に合わせた住宅性能・間取りやデザインの提案力」の3つをしっかりと考えて家づくりをしています。
人が暮らす家として堅牢(けんろう)であること、住みやすい家であること、使いやすい家であること、デザイン性がよいこと。
すべてにおいてバランスが取れていることこそ、本当の意味での快適な注文住宅だと言えます。
納得の高品質な家づくりができる「ヤマジホーム」
ご相談はこちらから→https://zesttoku.com/contact/
RECENTLY
2025.03.08 update.
2025年の住宅ローン金利を解説!金利上昇で返済額はどう変わる?
2024.12.11 update.
【解説】高断熱住宅「HEAT20 G2・G3」基準と性能を徹底解説!徳島で高性能住宅の家づくりを目指す方へ
2024.11.01 update.
徳島で理想の家を建てたい方必見!住宅メーカーの選び方を徹底解説|後悔しない比較ポイントとは?
2024.10.05 update.
【理想的な半平屋の間取りとポイントを解説!】徳島で平屋と2階建ての良いとこ取りの半平屋を建てるなら?
2024.09.01 update.
注文住宅で叶える!20〜30代ファミリーのためのオシャレな家づくりを徹底解説
2024.07.10 update.
【平屋の建築費用が気になる方へ】徳島で希望の平屋に住むために考えるべき建築費を解説