ORDERMADE COLUMN

オーダーメイド住宅で理想の住まいに
〜徳島の信頼できる工務店を目指して〜

2023.05.06 update.

#新築住宅

性能で後悔しない!|高気密・高断熱の家づくりを徹底解説

夏涼しく冬暖かく過ごせる高気密高断熱の家づくりは、年々増え続けています。

今回は高気密高断熱の家づくりの基本情報を解説していくとともに

高機能高断熱の家づくりのメリットやデメリットを徹底解説していきます。

 

併せて、徳島では高気密高断熱の家はどのように適しているかなど

徳島の気候に合わせたポイントも紹介していきます。

ぜひ、高気密高断熱の家づくりに役立ててみてください。

 

 

 

高気密・高断熱の家とは

夏は涼しく冬暖かい気密性、断熱性に優れた家を高性能住宅と呼びます。

高性能住宅は「気密性」「断熱性」のほか

地震などの自然災害に強い「耐震性」「耐久性」など

快適に暮らすために必要な性能が揃っている住宅です。

 

今回は、「気密性」「断熱性」について詳しく解説します。

 

 

 

 

気密・断熱とは

気密性

気密性の高い家は、壁や窓のすき間をできるだけなくしすき間風を通さないように作られています。

古くから日本家屋では風通しの良さを重視していたため、壁や窓にすき間が空いている家の方が多く存在しました。

 

しかし、現代では冷暖房で室温を調整する暮らしが中心です。

少しでもすき間が空いていると外気の暖かい風や冷気が家の中に入り込み、エアコンで調整した空気が逃げてしまいます。

すると、逃げた冷気や暖かい空気を元に戻そうと冷暖房機器に負担がかり、エネルギー消費量が増えてしまいます。

 

気密性を高める方法として、防湿シート・断熱材・気密テープなどで「なるべくすき間を作らないよう」にして建てられます。

 

 

断熱性

断熱性の高い家づくりは、断熱材を使って「外の気温の影響を受けにくくすること」が重要です。

外の空気の寒さや暑さは、壁や窓を通して室内に伝わります。

断熱性能が十分でないと冬は寒く、夏は暑く住みにくい家になってしまいます。

断熱性を高めるためには、外壁と内壁の間に断熱材を入れる、断熱性能の高い窓を採用するなどの対策が必要です。

 

 

気密性と断熱性の関係とは

断熱性は外からの熱を遮断するのと同時に、室内の温度を外に逃がさない保温効果もあります。

しかし、すき間が空いて気密性がおろそかになっていると、室内の温度を一定に保てなくなってしまいます。

断熱性を高めるには、気密性も十分に配慮することが大切であり

どちらも偏りがないことでお互いの性能を十分に発揮できるのです。

 

 

高気密・高断熱の目安

高気密・高断熱の家づくりでは、それぞれ目安として使われている指標数値があります。

 

断熱性の高さを測る「UA値」

「UA値」は住宅の内部から床や外壁、屋根、そして窓を通過して「外部へ逃げる全体の熱量を平均した値」です。

UA値が小さいほど熱が外に逃げにくく、断熱性能が高いという結果になります。

現在では、国土交通省が定めた省エネ住宅のUA値の基準は最低基準が0.87となっています。

 

気密性を示す「C値」

「C値」は、「家全体でどのくらいすき間があるか」を示す指数です。

C値の数値が小さいほどすき間がなく、気密性が良いという結果になります。

現在ハウスメーカーや各工務店が基準としているC値は0.5以下です。

 

 

 

高気密・高断熱の家のメリット・デメリット

高気密高断熱の家のメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

 

高気密・高断熱住宅のメリット

①夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしができる

高気密高断熱の家は、外気の影響を受けにくい家づくりになっているため、一年中快適な温度を保ちながら過ごせます。

 

②ヒートショックを予防できる

ヒートショックとは、暖かい場所と冷えた場所の温度差から心臓に負担が掛かり

血圧が急上昇・急降下するものです。ヒートショックが起こると脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすいと言われています。

一方、気密性と断熱性がともに優れている高気密高断熱住宅であれば、外からの熱の影響を受けにくく、家の中の熱も逃がしにくくなります。

そうすると、夏なら冷房で冷やした空気を家に保ち、冬であれば暖房で暖めた空気を家の中に保つため、家の中の部屋ごとの温度差が少なくなります。

そのような理由から高気密高断熱の家は温度差が生まれにくいため安心して過ごすことができるようになります。

 

③冷暖房費の節約になる

高気密高断熱の家では、夏場のクーラーや冬場のエアコンで調整した適温の空気を外に逃がしにくくなります。

そのため、エネルギー消費量が少なくなり、冷暖房費の節約につながります。

 

④洗濯物がよく乾く

高気密高断熱の家は、外気が屋内に取り込みにくくなるため家が温まりやすく、洗濯物を室内干しにしてもよく乾きます。

 

⑤遮音性が高いので暮らしやすい

高気密高断熱の家は、外気の出入りを防ぐだけではなく、一般的な家に比べて外の音を屋内に伝えず、また屋内の音も外に逃がさない仕組みになっています。

子どもがいる家や、静かな空間を保ちたい人におすすめです。

 

 

高気密・高断熱住宅のデメリット

①シックハウス症候群

外気の出入りを防いでくれるメリットの反面、気密性が高いと

ハウスダストやアレルギー物質などの化学物質が屋外に逃げにくくなるデメリットがあります。

シックハウス症候群のリスクを高めないためには、

化学物質を発生しない自然素材の建材を用いた家づくりをしたり、換気性能を高めたりするとよいでしょう。

 

換気性能は、2003年の改正建築基準法によって24時間換気システムの設置が義務付けられるようになりました。

24時間換気システムは、窓を締めていても家全体の空気を入れ替えることができるので、

高気密高断熱の家に住むのであれば24時間換気を止めないことをおすすめします。

 

②建築コストが高くなる

高気密高断熱の家を作るには、高性能な建材が必要となります。

そのため、一般的な住宅よりも建築コストが高くなるデメリットがあります。

 

③建築期間が長くなる

高気密高断熱の家づくりは、すき間なく断熱材を入れるなど精度の高い技術が必要であり、職人の手間がかかる工法です。

そのため一般的な住宅建築期間より工期が長くなります。

高気密高断熱の家づくりを考えている人は、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

 

 

 

高気密・高断熱の家づくりで考えるべきポイント

高気密高断熱の家づくりは、次のポイントを押さえながら進めるとより自分好みの家づくりができます。

 

デザイン性と高気密・高断熱のバランスを考えている会社

高気密高断熱の家づくりをするには、必ず高性能の家に適合している住宅会社を選びましょう。

また、デザイン性と高気密性・高断熱性のどちらかに重点をおくのではなく、どちらもバランスよく考えてくれる住宅会社を探しましょう。

 

気密測定を実施している会社を選ぶ

高気密高断熱の家づくりを考えている人は、気密測定を実施している住宅会社を選ぶとよいでしょう。

気密測定は、必ず地域ごとの基準値をクリアしていることか確認することが大切です。

 

 

 

徳島で高気密・高断熱の家は必要?

徳島は年間を通して暖かく、過ごしやすい地域です。

台風の影響をあまり受ける地域ではありませんが、湿気が高い地域でもあります。

また、夏は日中に上がった気温が夜間でもあまり下がらず、冬は氷点下に行くことはありませんが、とても冷え込みます。

このことから、徳島の気候を考えると高気密高断熱の家はとても適していると言えます。

 

こんな人にピッタリ

高気密高断熱の家は以下にあてはまる人にピッタリです!

 

・暑がり、寒がりな人

・ずっと快適に暮らしたい人

・光熱費を抑えたい人

・小さなお子様がいる家庭

・年配の方がいる家庭

・ペットを飼っている家庭

 

高気密高断熱の家は、快適な空気の中で健康に、すこやかに過ごしたい家庭に向いている住宅です。

 

 

高性能な家づくりはヤマジホームでご相談ください

ヤマジホームでは、高品質な健康住宅として長く住める家づくりを行っています。

また、機能面だけではなくずっと好きでいられるデザイン住宅の両立を目指した家づくりを行っています。

高性能な家作りを検討している人は、ぜひヤマジホームへお気軽にご相談ください。

 

 

【その他】

ひとまず資料請求をしてみたい、という方はこちら

最初に施工事例を見てヤマジのデザインを知りたい、という方はこちら

まずはお客様からの声を聞いて参考にしたい、という方はこちら