こんにちは!久しぶりの投稿になってしまいました。
家づくりアドバイザーの原悠樹です。
先週末も見学会やお家づくり相談会のイベントを開催しておりました。
その時に、ご相談が多くあがった収納の事を本日お話させて頂きます。
ご興味ある方は、是非ご覧になって下さい!(^^)!
「新しい家を建てたいが、収納スペースを多く設けようと考えている」
「注文住宅を考えているが、物が多いので収納スペースを設けるコツを知りたい。」
このようなにお考えの方はいらっしゃいませんか?
住宅で欠かせないポイントのひとつが収納だと思われます。
注文住宅をお考えの方の中にも収納スペースについて悩んでおられる方は少なくありません。
そこで今回は、収納スペースを設けるコツについて説明していきます。
□収納するものの把握
収納スペースをどこに設けるか考える前に、収納する物の量の把握をすることが大切です。
これができないと、注文住宅で新し家を建ててから収納スペースが足りない、
あるいは余分だったということになってしまいます。
紙に書き出して収納すべきものを確認してみてください。
収納すべきものを把握してからどの場所に置いておくのかを決めていくのです。
□収納スペースを設ける場所
収納を意識するにあたって重要なのはものの量だけではありません。
いくら広いスペースを確保しても収納場所が悪ければ便利とは言えないのです。
使う場所やタイミングを考えて使いやすい位置に必要なだけのスペースを設けるようにしましょう。
□デッドスペースを活用
部屋の間取りを考えたときにできたデッドスペースを収納スペースに
当てると無駄なく空間を使うことができます。
具体的には、リビングの角にできたデッドスペースを掃除機やモップを入れておくところに
するなどのアイデアがありますよ。このスペースを有効活用することでリビングが広く見える効果もあります。
□収納場所の入り口
せっかく収納スペースが広くても、仕切りである出入り口が狭ければものを取り出すのにも
掃除をするのにも不便になってしまいます。
設けたスペースに入れるものを想定して十分な大きさの出入り口を作るようにしてくださいね。
□屋根裏収納
普段使わないけれど、置いておきたい物がある方も多いと思われます。
部屋の収納に置いておくと邪魔になる、使用頻度が低いものは屋根裏収納に置いておくのがおすすめです。
屋根裏であればスペースも設けやすく、普段は気にしなくていいので便利です。
□まとめ
今回は注文住宅で収納スペースを考えるときのコツを一部ご紹介しましたが、
いかがだったでしょうか?
収納スペースを十分に設けないと住み始めてから物が溢れて困ってしまったということになりかねません。
現在持っている物を把握することや、しまっておく場所などをしっかりと考えておくことが大切と言えます。
収納=片付けとなるので収納を工夫することで普段過ごすスペースを広く確保でき、
家族との時間もさらに楽しく幸せな時間となるはずです。家事のストレスも和らぎます!(^^)!
今回は収納のことを少しお話させて頂きました。
その他、注文住宅で不安なことや聞いておきたいことがある方は、
ぜひ一度お気軽に遊びにいらしてくださいね。
ヤマジホームが手掛けた、素敵なお家はこちらから↓
ヤマジホーム、Facebookページはこちらから↓
https://ja-jp.facebook.com/yamaihome/
ヤマジホーム、Instagramページはこちらから↓