ORDERMADE COLUMN
オーダーメイド住宅で理想の住まいに
〜徳島の信頼できる工務店を目指して〜
2023.10.10 update.
#新築住宅
【工務店とハウスメーカーの違いとは?】工務店で建てるかハウスメーカーで建てるかお悩みの方に徹底解説!
こんにちは。株式会社ヤマジホームです!
今回は、工務店とハウスメーカーの違いをそれぞれのメリット・デメリットとともに解説していきます。
工務店とハウスメーカーの違いは、家づくりで必ず検討要因のひとつとなるものです。
どちらで施工すべきか悩んでいる人や、これから家づくりを始める人は本記事を最後までお読みいただき、双方の違いをしっかりと把握しましょう。
ぜひ家づくりの参考にしてみてください。
【目次】
【工務店とハウスメーカーどっちがいいのか?】
家を建てるなら工務店とハウスメーカーのどちらがいいのか?というお悩みは、実際に多くの人が悩んでいます。
まずは、工務店とハウスメーカーの違いからしっかりと確認していきましょう。
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
<工務店>
工務店は、ハウスメーカーより狭い施工エリアで住宅工事を請け負う業者です。
フランチャイズのように何店舗も営業所を構えるのではなく、小規模経営がほとんど。
地元で代々続く大工さんのように、地域密着型なのも特徴の一つです。
住宅工事は新築工事だけではなく、増改築・リフォームにも対応している工務店もあります。
<ハウスメーカー>
ハウスメーカーは、全国規模で営業展開している住宅会社です。
対応エリアは広く、営業拠点も各地にあります。
ハウスメーカーには自社ブランドがあり、
「全室床暖房」や「オール電化ハウス」など
自社ブランドで売り出している商品にもそれぞれ違いがあるので
家づくりの目的に合わせたハウスメーカーを選択できます。
【工務店で建てる家づくりの特徴】
工務店で家を建てるイメージとして、大工さんや棟梁のイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?
ここでは、工務店で家を建てるメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。
<工務店で建てるメリット>
工務店で住宅を建てるメリットは、次の3つです。
1.間取りなどの自由度が高くて柔軟性がある
工務店での家づくりは、ハウスメーカーとは違って特定のプランや独自のデザインがないため
オンリーワンの自由設計が可能な場合も多いです。
完全注文住宅を検討している人や「ここの間取りはこうしたい」など
こだわりの家づくりをしたい人は施主の要望が叶いやすいため工務店での建築がおすすめです。
2.ハウスメーカーと同じ家を建てるなら安く建てることができる
工務店は個人経営や小規模経営が多いため、ハウスメーカーのような開発技術や広告費・人件費が掛かりません。
そのため、同じ坪数で同じような設備で家を建てたとしても、工務店で建築した方が家づくりにかかる費用が安くなることも。
無駄な費用が発生しにくいというメリットを活かして、浮いた費用を他の支出へ回せます。
3.その地域で住宅を建てるノウハウが豊富
工務店は、なんといっても施工エリアに精通していることが特徴の一つです。
工務店によっては、代々受け継がれてきた工務店もあります。
地域の実情はもちろん、土地勘や周辺環境にも理解があり
例えば、家を建てたいエリアが「埋め立てる前は水辺だった」などの情報や
集中豪雨や台風などで冠水しやすい地域など、防災に関する情報などを聞けることも強みと言えます。
<工務店で建てるデメリット>
工務店で家を建てるにはメリットだけではなく、デメリットも押さえておきましょう。
1.手作りで違うものを作るので、工期が長くなる
工務店での家づくりは、ハウスメーカーのようにシステムやマニュアル化された施工管理ではなく現場で資材を加工するところから始まります。
一つひとつ手作りでオンリーワンの家づくりができるメリットの反面
ハウスメーカーの工期に比べ、工務店の工期の方が長くなりがちです。
また、住宅の大きさや、こだわりの間取りなどの施工技術の問題のほか
梅雨の時期や台風の時期など、施工時期などによっても工期が変わってきます。
「〇月までに住みたい」など希望する完成工期が決まっている人は、余裕を持って工務店に相談をしに行っていきましょう。
2.倒産するリスクはハウスメーカーよりも工務店の方が高い
工務店は、会社の規模が大きく、経営基盤が安定しているハウスメーカーと違い、個人経営のところも多くあります。
また、年々少子高齢化などによる後継者不足も懸念されており
後継者がいないためにやむを得ず廃業するケースも増えているのが現状です。
そのため、工務店で家を建てた後、アフターメンテナンスや増改築を頼もうと思った時には
すでに廃業や倒産している可能性もないとは言い切れない不安定な一面もあります。
3.選択肢が多いので比較がむずかしい
工務店での施工は、一定のデザインが決められているハウスメーカーとは違い、会社ごとに差があります。
また、ハウスメーカーのようにモデルハウスや完成見学会・内覧会ができる住宅が多くは無かったりするので、
希望するデザインを取り扱ってくれるかが分かりにくい面もデメリットの一つです。
工務店の場合は複数の会社を比較し、納得のいく工務店を選ぶようにしましょう。
<工務店での建築が合っている人とは>
工務店での家づくりが合う人は、ズバリ
「自分の建てたい家づくりが決まっている人」
「理想の暮らしを実現させたい人」です。
唯一無二の家づくりを重視する人は、工務店での家づくりが向いていると言えるでしょう。
【ハウスメーカーで建てる家づくりの特徴】
ハウスメーカーは住宅展示場があったり、全国区域で知名度があったりと工務店と比べると認知度が高い傾向にあります。
ここでは、ハウスメーカーで家を建てるメリットとデメリットについて解説していきます。
<ハウスメーカーで建てるメリット>
ハウスメーカーで家を建てるメリットは、次の3つです。
1.規模が大きくて経営が安定している事が多い
ハウスメーカーの中には上場企業も多く、全国各地に営業拠点があります。
店舗が各地域にあるということは経営も安定しており、倒産などの心配要素も回避できます。
2.ブランドものを持っている気分を味わえる
ハウスメーカーではCMでプロモーション活動を行っていたり
各メーカーが住宅展示場を保持していたりするので知名度やブランド力があります。
有名なハウスメーカーの住宅を建てれば、いずれ売却することになっても
ブランドの知名度で売値が高くついたり、買い手が安心して購入できたりするメリットに繋がるでしょう。
3.品質が一定で安心感がある
ハウスメーカーは工務店とはちがい、施工システムが管理されています。
施工行程もマニュアル化されているので、安定した品質レベルを保てることが最大の特徴です。
住宅保証面に関しても、長期保証などのアフターメンテナンスも充実しているので、家を建てた後も安心して暮らせます。
<ハウスメーカーで建てるデメリット>
一方で、ハウスメーカーで家を建てるデメリットもあります。
合わせて解説していくので、デメリットもきちんと覚えておきましょう。
1.自由度は少ない
ハウスメーカーでの施工面では、標準使用が決められているため「完全なる自由設計は難しいことが多い」というのが現状です。
標準使用を変更したい場合、オプションを追加することも可能ですが
場合によってはオプション費用がかかってしまうこともあり、資金を圧迫してしまうことも。
そのため、100%完全自由設計はできず、自由度は少なくなることが多いです。
2.何かあったときにたらい回しにされることがある
アフターメンテナンスを対応してくれる一方で
ハウスメーカーは新規顧客の獲得が優先のため、対応が後回しにされてしまうこともあります。
また、アフターケアを外注しているところもあり
すぐに修理してほしい場合や困っているときも連携がスムーズに取れず、対応が遅れるケースもあります。
アフターメンテナンスを自社で担当しているか、きちんと確認しましょう。
3.コストが高い
工務店は大きく宣伝したり、広告を出したりしない一方で
ハウスメーカーはCMを出したり、週末の新聞に広告を打ち出したりと
とにかく広告宣伝費や人件費をかけて自社ブランドの宣伝を行っています。
また、住宅展示場を保有しているハウスメーカーも多く
その分の管理費なども建築費に含まれるため、建築費が高くつくのがデメリットです。
<ハウスメーカーでの建築が合っている人とは>
ハウスメーカーでの家づくりが合う人は、ズバリ
「メーカーのブランドにこだわる人」
「経営の安心感を重視する人」です。
誰もが知るハウスメーカーで家を建てたい人や、長い工期に時間をかけたくない人はハウスメーカーが合っていると言えるでしょう。
【我が家に合うのは?工務店とハウスメーカーの決め方・選び方】
工務店とハウスメーカーの違いについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
改めて、違いや選び方を整理してみましょう。
<工務店とハウスメーカーの違いと選び方のまとめ>
工務店とハウスメーカーについて、以下にわかりやすく表にまとめました。
工務店 | ハウスメーカー | |
違い | ・施工エリアが狭い ・小規模経営 ・地域密着型 ・建築から増改築まで可能 | ・施工エリアが広い ・拠点は全国各地 ・経営が安定している ・自社ブランドがある |
選び方 | ・理想の家づくりがある人 ・オンリーワンの家がいい人 ・建築後も快適に住みたい人 | ・こだわりのブランドがある人 ・知名度の高い家を建てたい人 ・一定の品質の家がよい人 |
<ハウスメーカーか工務店か迷ったときは・・・>
双方の違いは分かったけれど、それでも決めかねるという人は、まずは両方の会社を見てみることが重要です。
それでも悩む場合には、ヤマジホームの「家づくりの相談会」でご相談ください。
また「住んでから満足する家づくり」を希望される人は、ヤマジホームにお気軽にご相談ください!
RECENTLY
2025.03.08 update.
2025年の住宅ローン金利を解説!金利上昇で返済額はどう変わる?
2024.12.11 update.
【解説】高断熱住宅「HEAT20 G2・G3」基準と性能を徹底解説!徳島で高性能住宅の家づくりを目指す方へ
2024.11.01 update.
徳島で理想の家を建てたい方必見!住宅メーカーの選び方を徹底解説|後悔しない比較ポイントとは?
2024.10.05 update.
【理想的な半平屋の間取りとポイントを解説!】徳島で平屋と2階建ての良いとこ取りの半平屋を建てるなら?
2024.09.01 update.
注文住宅で叶える!20〜30代ファミリーのためのオシャレな家づくりを徹底解説
2024.07.10 update.
【平屋の建築費用が気になる方へ】徳島で希望の平屋に住むために考えるべき建築費を解説