ORDERMADE COLUMN
オーダーメイド住宅で理想の住まいに
〜徳島の信頼できる工務店を目指して〜
2024.10.05 update.
#新築住宅
【理想的な半平屋の間取りとポイントを解説!】徳島で平屋と2階建ての良いとこ取りの半平屋を建てるなら?
半平屋とは、平屋と2階建て住宅の特徴を兼ね備えた建築スタイルで、近年その人気が高まっています。
平屋のように生活動線が短く、すべての主要な生活スペースが1階に集約される一方、子供部屋や収納といった、一部の部屋が2階建てになっているため、スペースの効率的な利用が可能です。
このスタイルは、特に限られた土地の中で、広い住空間を確保したいと考えている方にとっては、魅力的な住宅様式でもあります。
そこで今回は、半平屋の一般的な間取り、メリット、デメリットなどを中心に、ポイントとなる部分をお伝えすることにします。
【目次】
【半平屋の一般的な間取りとは?】
平屋の利便性と2階建てのスペース効率を兼ね備えた魅力的な住宅スタイルで、「1.5階建て」などとも言われます。
※本記事では「半平屋」、2階部分を「2階」で記述を統一します
一般的な間取りとして、1階に主要な生活空間を配置し、2階には家族のプライベートな部屋や必要に応じてゲストルームを設けることが多いです。
レイアウトや配置について、少し詳しく触れることにします。
間取りの基本構成とレイアウトの自由度
半平屋は、家族構成やライフスタイルに応じて、柔軟に間取りを設計できる点が大きな魅力です。
1階にはLDK(リビング、ダイニング、キッチン)を中心に配置し、バスルームやトイレも同じ階に集約することで、日常の動線をスムーズになるよう最適化します。
また、2階部分には個室(寝室)や子供部屋、書斎などを配置し、プライバシーを確保します。
ゲストルームについては必須ではありませんが、納戸や大きめの収納を配置することも、ひとつの方法です。
このような配置であれば、2階建てのように、上下階でプライベートスペースと共有スペースのバランスを取ることができます。
生活動線を意識した快適な配置例
生活動線を意識した間取りは、日常生活を快適に過ごすための鍵となります。
家事がしやすい動線を考える際には、キッチン、洗濯スペース、収納の位置関係が重要です。
キッチンからダイニング、リビングへの移動のしやすさは、料理や片付けには効果的で、洗濯機から干し場、収納までの動線を最短距離にすることで、作業の負担を軽減できます。
さらに、掃除道具の収納が各部屋にできれば、日常の掃除が楽になります。
子どもや高齢者が安心して過ごせる、優しい設計のポイントとしては、バリアフリーの考え方をベースにすることです。
段差をなくすことで転倒リスクを抑えられますし、移動においては、車椅子やベビーカーが通れるほどの幅があるとストレスになりません。
各部屋の出入り口は引き戸を採用することで、省スペース化と開閉負担の軽減を実現し、開放したままでも使いやすい空間を創り出すことができます。
【平屋と2階建てのいいとこ取り!半平屋のメリット・デメリットとは?】
半平屋の最大の魅力は、平屋のような広がりを感じる開放感と、2階建てのような空間活用の効率性を両立した、いわゆる「いいとこ取り」した住宅の建築様式です。
ただし、現実としてはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
専門家と相談しながら具体的なプランを立てると、重要なポイントと、メリットとデメリットをしっかり理解できます。
注文住宅では判断と決断の連続ですから、これらの情報は大きな助けとなります。
では、具体的なポイント、さらにメリットとデメリットについて、お伝えすることにします。
半平屋を建てる前に知っておきたい3つのポイント
半平屋については、
- コストを抑えた施工方法
- メンテナンスのしやすさと長期的な住み心地
- デザインの柔軟性と将来のリフォーム対応
の3点を、事前に知っておくとよいです。
コストについて半平屋は、一般的な平屋と比べて建築面積を小さくできるため、土地の費用に大きく影響します。
建物に関しては、複雑な屋根や外壁の形状を避けて直線的なデザインにし、プレハブ工法やDIYも考慮すると、材料費や施工の工数を削減できます。
部屋の間仕切りや柱、建具なども極力減らすと、さらにコストは低減可能です。
次に、メンテナンスについては、前述のように屋根や外壁をシンプルなものにすれば、メンテナンスの費用負担は軽くなり、維持管理もしやすくなります。
半平屋の階段は数段レベルに抑え、その他のスペースをバリアフリーにしてしまえば、身体機能が低下する年齢になっても住み心地を維持できます。
最後はデザインの柔軟性の高さについてですが、例えば、2階を多目的なスペースとして仕上げておけば、子どもの成長に合わせて部屋を仕切る、あるいは書斎にするなど将来のリフォームも可能です。
半平屋のメリット・デメリットを徹底比較!
半平屋には多くのメリットがありますが、デメリットも知っておく必要があります。
まず、メリットとして挙げられるのは、「バリアフリーと空間活用の良さ」です。
平屋の特性を持つ半平屋は、階段部分を含めてバリアフリー設計が可能で、高齢者や小さな子どもがいる世帯にも適しています。
また、比較的狭い土地でも天井を高く取れば、ゆとりあるスペースを2階に設けることができるため、空間活用に優れています。
一方、デメリットとしては、デザイン次第では広い土地が必要なケースがあることです。
1階に配置するLDKや水回り、玄関、収納あるいは駐車場など、できるだけ広く取りたい場合は、敷地面積はそれなりに必要とします。
都市部や人気の住宅エリアでは、該当する土地が見つかりにくい、あるいは高価で手が出ない可能性があります。
最後に、コストパフォーマンスについてです。
シンプルなデザインであれば、メンテナンス費用が低く抑えられますし、リフォームは将来を見越した設計であればDIY程度でも可能なことから、決して悪いものではありません。
住宅仕様によりますが、初期費用だけでなくランニングコストの負担も、低減できる可能性はあります。
ただし、2階が固定資産税の対象とならないよう、設計の段階で配慮してもらうと安心です。
【家族で住む半平屋を建てるなら?】
家族で住む半平屋を建てるなら、何を重要視すればよいのか、悩ましいところです。
しかし、どのような世帯でも焦点となるのは、
- 土地の広さ
- 間取り
といえます。
家族の意見をすべて取り入れることは、予算上、難しい部分もあるため、最低限の土地の広さや、サイズ別のプランを考えてみることにします。
半平屋を建てる時に最低限必要な土地のサイズは?
結論から言えば、最低55坪程度の土地の広さがあれば、3LDKで3人家族でも過ごせます。
具体的には、1階にリビング・ダイニング・キッチン(LDK)や主寝室、バスルーム、トイレなどの主要な設備や生活空間を配置し、2階に子ども部屋や書斎を設ける間取りが一般的です。
1階部分が広く使えるため、家族全員が集まるリビングやキッチンがゆったりとした空間になります。
一方、2階に配置する子ども部屋は、成長に合わせてプライバシーを確保できる利点があります。
さらに、この55坪という広さは、土地の形状や段差の有無などにもよりますが、庭や駐車スペースを確保することも可能です。
土地サイズ別!おすすめの間取りプラン2選
半平屋も土地のサイズによっては、さまざまなプランが提案できます。
今回は、小さめの土地から広めの土地まで、土地サイズ別におすすめの間取りプランの例を挙げてみることにします。
プラン① 子供部屋だけ2階にあげたプラン
この半平屋は
- 1階:LDK、主寝室(夫婦共有)、水回り
- 2階:子ども部屋2つ+α
という3LDKの間取りになります。
プラスアルファの部分は、収納スペースにしています。
3LDKは夫婦ふたりだけ、あるいは子どもが2人いる2~4人暮らしにおすすめです。
プラン② 子供部屋とトイレ&収納プラン
この半平屋は
- 1階:LDK、主寝室(夫婦共有)、水回り
- 2階:子ども部屋2つ、トイレ、収納
という3LDKの間取りになります。
プラスアルファの部分は、収納スペースにしています。
3LDKは夫婦ふたりだけ、あるいは子どもが2人いる2~4人暮らしにおすすめです。
【半平屋がおすすめの人の特徴】
半平屋は、その独特なデザインと利便性から、多様なライフスタイルにフィットする住まいです。
家族構成や生活スタイル、例えば子育て中の家族、将来のライフスタイルを見据えたシニア世代など、さまざまなニーズに応えられます。
より具体的に、どのような人におすすめなのか、少し詳しくお伝えすることにします。
当てはまるなら半平屋がおすすめ!
以下に当てはまるなら、半平屋はおすすめです。
- 老後を見据えた住まいを考えている方
- 家族全員が同じフロアで暮らしたい方
- 土地の形や立地に制限がある方
まず、老後を見据えた住まいを考えている方にとって、半平屋は大変魅力的です。
階段の上り下りの負担は2階建てより少ないため、膝や腰に負担をかけずに生活できます。
生活に必要なスペースは1階に集約されているため、2階を利用する時間が少なくなったとしても、差し支えることは、ほぼないといえます。
将来的に車椅子の使用を考えている場合でも、あらかじめ対応しやすいバリアフリー設計にしておけば、大掛かりなリフォームを必要としません。
次に、家族全員が同じフロアで暮らしたい方にとっても、半平屋は理想的です。
家族が常に同じ空間に居られるため、必然的にコミュニケーションの機会が増えます。
小さなお子さんがいる家庭では、見守りやすさは2階建てとは比較にならず、安全性と安心感が向上します。
土地の形や立地に制限がある方にとっても、その状況に合わせて2階建てのように、空間の効率的な利用が可能です。
特に敷地が狭い場合や、周囲の建物や景観に合わせた設計が求められる場合においても、半平屋は非常に適応力のある選択肢となります。
【まとめ|徳島の工務店で注文住宅を建てるなら!】
ここまで半平屋について、お伝えしてきました。
半平屋は、平屋と2階建ての特徴を兼ね添えた住宅様式ですが、実績のある工務店でなければ、十分な満足度を得られる可能性が下がります。
予算と半平屋のイメージが、まだはっきりと見えてなくても、相談や問い合わせは積極的に行うことをおすすめします。
家づくりをこれから始める方はヤマジホームでご相談ください
徳島で半平屋を建てる魅力は、地域の特性を最大限に活かした住まいを実現できることにあります。
ヤマジホームでは、お客様一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせた、最適な半平屋の家づくりや間取り選びが得意です。
徳島での家づくりを考えている方、住んでから満足する家づくりを希望される方は、ぜひ一度、ヤマジホームに足を運んで、お気軽にご相談ください。
理想の住まいを実現するための一歩を踏み出せるよう、豊富な経験と専門知識を持つスタッフが、全面的にバックアップとサポートを致します。
RECENTLY
2025.03.08 update.
2025年の住宅ローン金利を解説!金利上昇で返済額はどう変わる?
2024.12.11 update.
【解説】高断熱住宅「HEAT20 G2・G3」基準と性能を徹底解説!徳島で高性能住宅の家づくりを目指す方へ
2024.11.01 update.
徳島で理想の家を建てたい方必見!住宅メーカーの選び方を徹底解説|後悔しない比較ポイントとは?
2024.10.05 update.
【理想的な半平屋の間取りとポイントを解説!】徳島で平屋と2階建ての良いとこ取りの半平屋を建てるなら?
2024.09.01 update.
注文住宅で叶える!20〜30代ファミリーのためのオシャレな家づくりを徹底解説
2024.07.10 update.
【平屋の建築費用が気になる方へ】徳島で希望の平屋に住むために考えるべき建築費を解説